タイトル:スペーシャリスト会報 Vol.188 | 発行日時:2022年8月15日 |
┏ Magazine from Spatialist Club ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2022年8月15日(月) ◇ スペーシャリスト メールマガジン ◇ vol.188 発行元:スペーシャリストMM事務局 https://spatialist.sakura.ne.jp/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ *ニュースラウンジ 山田秀之 *リレーエッセイ<空間連携> 久保孝嘉 *新入会員のページ 市岡広太 光安利樹 *空間情報関連便利グッズ/書籍の紹介等 大山容一 *企画委員会議事録(概要) *測量協会からのお知らせ 遠藤拓郎 *編集後記 大山容一 ■ニュースラウンジ 今年の3月、日野自動車から不正の発表がありました。不正の内容は2点、「排出ガス 性能試験における不正」と「燃費測定試験における不正」です。1点目は、エンジンの 排ガス規制をクリアするために性能試験の際に浄化装置を交換する不正を行ったこと、 2点目は燃費測定試験において、諸元表の燃費を満たすようにするため、意図的な操作 や都合の良いデータを選択したというものです。この件で日野自動車は国土交通省か ら、対象エンジンの形式認定取り消しという重い処分を受けました。対象エンジンを 搭載したバスやトラックの販売ができなくなること、簡単に問題が収束しないことが 予想されるため、企業存続が危ぶまれる状況です。 私見ですが、2点目の燃費測定試験の不正は、正しく検査・測定して正しい値を公表 すれば済むことですが、1点目のほうが重大です。不正の内容から、試験の途中で浄化 装置を新しいものに交換しなければ排ガス性能を満たさなかったということで、その 解消が簡単ではないと推定できます。このエンジンは、他メーカーが採用している 方法と異なる日野自動車独自の技術であっただけに残念に思います。 このような中、8月2日に外部識者を含む特別調査委員会による報告が公表されました。 この報告書では技術的な問題の検証もされていますが、最終的には「局所的な問題に 矮小化することは、問題の本質を見誤る」として、企業風土や体質を問題視した結論と なっていました。個人的に技術の問題点が重要と考えますが、企業風土や体質の問題は 「うちにもあるある」と思わせるもので、これはこれで参考になります。自分がこれ までやってきた仕事はどうか、測量結果の検査や品質評価で恣意的なことをしていな かったか、等、これまでの行いを振り返るとともに、今後の仕事の進め方において 自らを律する契機となりました。参考に報告書から社員アンケートを2つ抜粋します (報告書は公開されています)。 ・「裸の王様(部下からのうわべだけ綺麗にまとめられた報告を鵜呑みにする)に なっていた経営層にも問題があるが、ちゃんと手を上げようとしない部長クラス にも問題がある。部長クラスが保身(自分が責められないように)に走らなければ、 もっと部下からの訴えに耳を傾ける人ならば、こうはならない。従業員は会社に 呆れている。期待もしていない。どうせ言ったところで誰もなにもしてくれない と諦めている」 ・「技術者サイドとしては、目標を達成できない場合、役員や上司からの適切な アドバイスではなく叱責や評価への悪影響が待ち構えているため、役員や上司 から叱責されない手段を模索し始める。しかしながら、開発における物理現象を 精神論では変えられない。データを捏造するしかなくなる」 (山田秀之:アジア航測株式会社) 〇令和4年9月号の担当は、中舎 哉さんです。 ■リレーエッセイ<空間連携> 同じ会社の国際航業の光広淳さんよりバトンを引き継ぎました久保孝嘉と申します。 私の職場は都内近郊の府中市にあり、平日はさいたま市の実家から通勤しながら、 週末は妻の仕事の関係で、北関東にある茨城県水戸市の自宅で過ごすといった生活 スタイルを結婚以来続けています。 そこで、最近「マイブーム」となっているのが、週末を過ごす水戸やその周辺地域の 歴史や、まちの変遷を探ることです。これまで、当たり前のように眺めていたり、 通り過ぎていたりした、水戸城の城郭などの土木構造物や、周囲にある数々の歴史的な 施設をあらためて調べてみると、その時代に先人たちの努力により築き上げた知識や 技術の偉大さに気づかされます。一方で、昭和40年台まで市内を運行していた路面 電車の廃線跡を使用した独特の線形や幅員をもつ道路を歩いてみると、路面電車が 往来していたころの風景を想像してわくわくします。 振り返ってみると、私たちが携わる様々な分野の地理空間情報も、いつかその時代 の都市や人々の暮らしのありさまを記録する資料になっていくかと思うと、また、 仕事に対する違った見方ができるかもしれません。 (久保孝嘉:国際航業株式会社) 〇次回は、国際航業の小田 三千夫さんにバトンを引き継ぎます。 ■新入会員のページ 新規で入会させて頂きました、東日本総合計画の市岡と申します。私が幼少の頃、 トイレの壁に世界地図&日本地図が貼ってありました。そのことで、毎朝の“世界 一周旅”を日課にしていたことから地図と地理が大好きになって、1997年にこの 業界に入りました。 早いものでかれこれ四半世紀が経つことに、たった今気づいて驚愕して おります(笑)。1997年当時は、現在では考えられないようなアナログ地図を 作成していました。例えば土地利用や建物用途を表現する図作成では、色鉛筆で 着色していました。それも「斜めに寝かせることで色ムラ無く塗れる」等の”技” を「師匠」であるパートさんから伝授してもらったりしたものです。時には消し ゴムを使い「ビリっ」と嫌な音を響かせることもありましたが・・ そんな時代から25年、ICTやDXが驚異的なスピードで進化する時代になり、見や すく美しい地図が簡単に作れたり、自分のいる位置がスマホでピンポイントに分か るなんて、よく考えればスゴイ時代だなぁと思います。表現できるデータも静的 から動的なる等、”地理空間情報”は社会にとって必要不可欠な情報となりました。 そんな時代生きられることは、地理空間情報に携われる身として、この上なく オモシロイ&アリガタイ事だと思っています。 今後はアンテナをもっと大きく広げて、自己研鑽を心がけたいと考えております ので、よろしくお願いいたします! (市岡広大:東日本総合計画株式会社) 恥ずかしながら、昨年6回目の挑戦で空間情報総括監理技術者資格認定試験に合格し、 スペーシャリストの会に入会させていただきましたアジア航測の光安と申します。社内 の測量・計測部門における生産管理を主体としつつ、国土地理院発注業務等の主任技師 業務に従事しております。私自身、決して器用な人間ではないと自覚しておりますし、 技術士の資格も保有しておりません。それでもRCCMや技術士補の試験はそれほど苦労 せずに合格することが出来たのですが、本試験には非常に苦戦しました。 社内の受験対策講座の受講や個人的な受験準備もそれなりに行ってきたつもりでした。 しかしながら、いざ試験当日になると試験問題に対して、用意した情報から適切な回答 を作成することが出来ず、モヤモヤ感を残したまま試験終了時間を迎えていました。それ でも今振り返ると、合格発表の日は淡い期待を抱いて、朝からドキドキしていました。 合格発表について、不合格だった過去5回はネットで確認して打ちひしがれていたので すが、さすがに6回目ともなると怖くてサイトにアクセスすることが出来ませんでした。 帰宅して郵便受けの中の日本測量協会からの封筒を取り出した時、これまでと明らかに 違う厚みに鼓動が高鳴りました。急いで中身を確認すると、Web面接試験のマニュアル が同封されており、それで筆記試験に合格したことが分かりました。いい年して、半泣 きしてしまうくらい大喜びしてしまいました。このように不器用で小心者の私ですが、 人一倍苦労して取得したので、この「空間情報総括監理技術者」という資格に対する 思い入れは大変強いものがあります。今後は本資格のステータス向上や後進の育成に 尽力したいと考えております。 (光安利樹:アジア航測株式会社) 〇令和4年9月号の担当は、吉川慶さんです。 ■空間情報関連便利グッズ/書籍の紹介等 駅すぱあと? NAVITIME? ・・・いいえ、私は、 書籍名:MYLINE東京時刻表 ――首都圏100kmエリアのJR・私鉄・地下鉄 全線・全駅・全時刻掲載 発行所:㈱交通新聞社(年1回発行。年始あるいは大改正月など) 定 価:1,100円税込 A5判1120ページ たとえば、東北新幹線や北陸・上越新幹線での出張帰り、弊社は武蔵野線沿線 なので大宮で降ります。すると同僚が必ずそそくさと検索して、「大山さん! 今だと埼京線が早いですよ!」とドヤ顔で教えてくれます。確かに昨今の検索 ツール、現時点での最早や最終連絡時刻が即座に得られて、その便利さは否定 しませんが、いつも現地に30分とか1時間とか余裕をもって着く私としては、 最早時刻だけでなく、その前後も常に知りたいので。私は今も、何本もの列車が 一望できる「紙の時刻表」です。 とりわけ本書は、全国版時刻表では省略されている都心の過密ダイヤが、 1本残らず出ています。例えば平日の山手線内回り、新宿発朝8時台の発時刻、 分単位で、01,04,07, 10,13,16,18, 21,24,27, 30,33, 35,38, 41,44,47,50,52, 55,58 と。そしてこれら21本の電車の山手線内30駅全ての発時刻が、全部、 掲載されているのです。 その日に乗る予定のページをコピーして持って行けば、、、 ex1. 乗り換えのK駅に1本早く着いたぞ。逆に次に乗る線、2本待って乗っても 客先打合せに間に合うから、ここでちょっとお茶して行ける! ex2. 残業延びちゃったなぁ。よし、N駅での乗り換え、頑張って走れば1本 早いのに乗れるから、T駅でのデートの約束2分前に着ける! ex3. 社内会議に13分遅刻かぁ。そうだ、いっそのこと、ここで駅ソバ食って、 3本後のに乗れば27分遅刻だから、最初の方の退屈な事務連絡パスして、本題 から参加しよ! 、、、などと、仕事や生活を能動的に進め、気持ちに潤いをもたらすことが できます。検索ツールでも同じ検討は可能ですが、再検索の連続で、その間 に次の電車が出ちゃいますよね。紙のコピーが1枚あれば、ひと目で答えが 得られます。究極の時空間情報Spatio-Temporal Informaionです。 (大山容一 : 国際航業株式会社) 〇令和4年9月号の担当は、秋山幸秀さんです。 ■企画委員会議事録(概要) 令和3年度 第5回「スペーシャリストの会」企画委員会(令和4年7月)議事録(概要) 日時:令和4年7月1日(金)13:30~15:30 場所:日本測量協会 会議室、WEB (1) 報告事項 ① 各支部活動報告(※7月号掲載) ② その他 ・SPの会女性技術者バーチャル座談会(書籍版) 書籍の校正は概ねスケジュール通りに進んでおり、7月28日納品予定。 完成した書籍は、座談会出席者には測量協会刊行部から1冊、SPの会から1冊の合計2 冊を贈呈する。 (2) 討議事項・要請事項 ① 月刊「測量」スペーシャリストの会コーナーの執筆毎号の確認(第30弾、第31弾) 7月29日に月刊「測量」編集委員会が予定されているので25日までに、第30弾の執筆者と タイトル(仮)を事務局まで報告する。 第31弾の執筆担当の会社とSPの会関西支部、九州支部は執筆者を選定する。 ② SPの会プレ全国大会 ・中部支部SP会より発表概要について説明。 ・本部テーマについて瀬戸島会長から構成案の説明。 引き続き、プレ全国大会開催に向けて、各支部で継続して準備検討する。 ③ その他 ・日本測量協会主催イノベーション大会2022 2,600名を超える参加申し込みがあり、SPの会のセッションについても無事終了。 測量協会総会(6月24日)の議決権行使書は目標の2/3を達成し総会は成立し、 定款の変更が可決された。 次回の企画委員会(令和3年度第6回)は、 令和4年8月31日(水)13:30~15:30 開催予定 ■日本測量協会からのお知らせ ◇スペーシャリストの会プレ全国大会(仮称)、令和4年度総会開催のご案内 日時:2022年10月21日(金)10:00~17:00 受講方法: 対面(東京、大阪、名古屋)、Web(リアルタイム配信) ※要事前申し込み(後日ご連絡します) プログラム(予定) ◆10:00~11:00 特別講演①:「ランドスケープと空間情報」 國井 洋一(東京農業大学 教授) 11:00~12:00 特別講演②:「超小型衛星コンステレーションよる衛星データ活用の現状と未来」 中西 佑介((株)アクセルスペース取締役) ◆12:30~13:00 SPの会令和4年度総会 ◆13:30~17:00 支部報告(中部支部、関西支部、本部) ◇スペーシャリストの会編『女性地理空間情報コンサルに訊け!』 上記書籍が日本測量協会より7月28日に刊行いたしました。会員の皆様には、8月 上旬に送付致しました。是非ご一読ください。 なお、お手元に届いていない方は事務局までご連絡ください。 (会費が未納の方には、会費納入後送付いたします) ◇イブニングセミナー 「地理空間情報分野のオープンデータ最新動向」 講師:大伴 真吾氏 (一社・社会基盤情報流通推進協議会 理事 /朝日航洋株式会社 G 空間研究所) ※スペーシャリストの会会員 日程/場所:令和4年8月31日(水)/ 東京都、仙台市・大阪市・広島市(WEB) https://www.jsurvey.jp/k-academy20220831.pdf (東京都文京区) https://www.jsurvey.jp/k-touhoku20220831.pdf (仙台・WEB) https://www.jsurvey.jp/k-kansai20220831.pdf (大阪・WEB) https://www.jsurvey.jp/k-chugoku20220831.pdf (広島・WEB) ◇転職・退職・死亡等により、氏名・所属・連絡先(メールアドレス)の変更が生じた SPの会会員の方へ。 変更後の内容をご本人または関係者の方から日本測量協会にお知らせください。 SPの会MM誌の配信やお知らせ等の連絡に支障が出ないようお願いいたします。 届け出様式は以下の場所にあります。 https://www.jsurvey.jp/gissv/youshiki.htm 様式2 空間情報総括監理技術者 登録事項変更届出 メールまたはFAXまたは郵送でお知らせください。 連絡先は以下の通りです。 メール:geoinfor@jsurvey.jp FAX : 03-5684-3366 〒112-0002 東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川 ザ タワー 5 階 公益社団法人日本測量協会 測量継続教育センター 測量技術教育部 宛 ◇重要なお知らせ ●【空間情報総括監理技術者の認定登録更新】時には、所定の測量CPDポイントが 必要になります。 《更新条件》 ☆平成24年度以降の認定登録者及び第1回更新済みの認定登録者は、40ポイント/5年間 認定資格者の更新対象年度には、日本測量協会からご案内をお送りします。また、 測量CPDポイントが更新時に基準に満たない場合には、ポイントが基準に達する 年度まで更新はできません。当協会から発行される認定技術者名簿にも、 その間は未掲載となります。 今年度登録更新の方です。更新時に必要な測量CPDポイントは以下の通りです。 ※平成29年度認定登録者は、令和4年10月登録更新(第1回更新)・40ポイント/5年 ※平成24年度認定登録者は、令和4年10月登録更新(第2回更新)・40ポイント/5年 ※平成19年度認定登録者は、令和4年10月登録更新(第3回更新)・40ポイント/5年 ◇空間情報技術事例報告集の報告文募集 ☆応募締め切り:随時(投稿報告文が到着次第、速やかに査読) ☆掲載可となれば、日本測量協会ホームページ上の[測量情報館]に掲載。 技術事例報告集では、新規性や独創性という視点とは別に、(1)創意工夫性 (何らかの 創意工夫による業務改善への貢献など)(2)実用性(実務への応用性や 実際に業務等に 適用していく際の実用性など)(3)信頼性(技術事例報告の内容や その結果に対して、 信頼性や実証性など)(4)今後の展開性(空間情報技術領域の 中で、他技術領域への新 たな展開や応用の可能性、他技術との融合性や融合利用の 可能性などを含めて今後の展開性)という視点から査読し、技術事例報告として 採用致します。奮って、投稿ください。 詳しくは、https://jsurvey.jp/kuukanhoukoku.pdf ■刊行案内 *** 新刊案内 ***(※会員は10%割引でご購入いただけます) 『女性地理空間情報コンサルに訊け!(スペーシャリストの会編)』 (令和4年7月28日刊行) 定価2,000円(税込)//会員価格1,800円(税込) 『点群データの取得と処理(ジオメトリストの会編)』(令和4年7月28日刊行) 定価2,300円(税込)//会員価格2,070円(税込) 詳しくは、 https://www.jsurvey.jp/2.htm (遠藤拓郎:日本測量協会) ■編集後記 186号小欄でも少し触れましたが、TOPGUN MAVERIC (トップガン マーベリック)、 大ヒットで、何とまだやってます(8/8現在)。だから、もう少し語らせてください。 この中でたびたび語られるフレーズ、 Don’t Think !! Just Do !! 瞬時の判断を求められる戦闘機のドッグファイト。どうしようかと思い悩み迷って いるうちに致命的な遅れをとります。熟練パイロットは瞬時の判断で直感的に行動せよ、 というわけです。 私たち熟練技術者も、仕事の段取りを直感的に判断すべき瞬間があります。空総監の 面々は、主任技術者としてお客様との最前線で戦っています。・・・ちょっと社に 持ち帰って検討します、では、チャンスと信用を失います。即答を心がける、度胸と 根性をつけましょう。そして、即答しても後でどんでん返しになることのないよう、 常に精進に励みましょう。 字幕版ではここで、「考えるな、行動せよ」と書かれていました。日本語だとどう 言うんだろ、この短時間のフレーズで「行動せよ」はもたつくよな。何度か字幕版を 観たのち、吹替版も観てみました。「考えるな、動け」 ・・・・なるほど、勉強になりました。 (編集委員長:国際航業㈱ 大山容一( TOM CRUISEと1歳違い) ──────────────────────────────────────── All Rights Reserved, COPYRIGHT(c) Spatialist Club このメールマガジンを紹介したい方は各自の責任で転送しても結構です。 ───────────────────────────────────―──── | |
戻る |
CGIの匠 |