スペーシャリスト メールマガジン バックナンバー

タイトル:スペーシャリスト会報 Vol.194 発行日時:2023年2月15日

┏ Magazine from Spatialist Club ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2023年2月15日(水)
◇ スペーシャリスト メールマガジン ◇  vol.194
                    発行元:スペーシャリストMM事務局
                    https://spatialist.sakura.ne.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

*ニュースラウンジ              大山容一
*リレーエッセイ<空間連携>         西岡陽一
*新入会員のページ              市川富崇
*空間情報関連便利グッズ/書籍の紹介等    山田秀之
*企画委員会議事録(概要)          遠藤拓郎  
*日本測量協会からのお知らせ         遠藤拓郎
*編集後記                  大山容一

■ニュースラウンジ
 コロナ禍で時差通勤・テレワーク・リモート会議が広く行われるようになり、大都市
近郊の通勤電車は、いつもすし詰めだったのが、様相が変わってきています。緊急事態
宣言中には、目を疑わんばかりのガラ透きに、思わず時計を確かめたほどでした。
 このような状況下、3月18日からJR東日本「東京近郊区間」の主要地域において、
「オフピーク定期券」の発売が始まります。駅ごとに、平日朝のラッシュ時1時間半ほ
どの時間帯を設定し、これ以外の時間帯のみ改札を入ることができて、値段がこれまで
より1割程度安くなります。設定時間帯には改札を入ることができず、別途乗車券を買
わねばなりません(通常のSuica機能から引かれるのでしょう)。
 働き方が多様化する中で、鉄道利用者の平準化を促す効果が期待されています。中央
線の立川駅では6:45~8:15、そう、だいたい女性専用車の設定時間帯に相当します。
過去にも検討されたことがあるそうですが、当時は人々の出勤時間が固定されていたの
で実施には至りませんでした。人口減少とも相俟ってコロナ禍でこそ実現したといえる
でしょう。「壮大な社会実験だ」と新聞でも今後の動向に注目しています。
 制度・ルールをほんの少し工夫することによって、大衆社会の行動様式が大きく変容
していく、「行動経済学」の興味深いケーススタディーとなりそうです。
・・・よし!従業員全員にオフピーク通勤を強制して、人件費(通勤手当)を節約して
やろう!などと、ブラックな経営者は思いつきそうですけどね。
                      (大山容一 : 国際航業㈱)

○令和5年3月号の担当は、早川和夫さんです。


■リレーエッセイ<空間連携>
 平田顕三さんよりバトンを引き継いだ国際航業の西岡陽一です。
 『メタバースを面白がる!世界の渡辺謙、養老先生に聞く』という対談を観ました。
メタバース元年と言われる2022年が過ぎ今後はどんな未来になるのか、メタバース
業界団体の代表理事でもある解剖学者の養老孟司と俳優の渡辺謙が今年2月2日に対談
したもので、とても興味深く面白い内容でした。
 謙さんは、アバターを通して何にでもなれるメタバースの世界では一億総役者で
あり、俳優業にとって強敵になるのでは心配していました。養老先生は、現実社会の
都市空間は人間の意識が脳で作り出したものが具現化した「脳化社会」であり、
現実世界に限界が来たなか、『脳化社会』の究極がメタバースであり、その可能性は
面白いと話していました。また、メタバースは、人が想像する未来を体験できる世界
であるが、過去の映像(情報)を残しておけば過去世界も体験でき、それにより未来
への選択肢が広がるという話もしていました。なるほど、我々の仕事である空間情報
の取得や3次元化、プラトーなども、未来のために重要な情報なのだと納得し
心強く感じました。
 皆さん、メタバースにより広がる世界とどう共存するのか?未来はどうなるのか?
その可能性を考えて仕事や人生を楽しみませんか。
                      (西岡 陽一:国際航業株式会社)

〇令和5年3月号の担当は、株式会社日本インシークの今西実さんにバトンを渡します。


■新入会員のページ
 この度、スペーシャリストの会(中部支部)に入会いたしました、株式会社フジヤマ
の市川富崇と申します。私は入社後、主に空中写真測量に従事し、現在は3次元計測
を担う部署に所属しています。
 振り返れば、この十数年の空間情報技術の発展は凄まじいものであり、経路案内な
どの衛星測位を活用した空間情報サービスは、今や皆さんの生活になくてはならない
ものになっています。現時点では 「いつ実現するの?」 と思っている方も多い
「自動車の自動運転」や「ドローン物流」も、当たり前となる日がすぐそこまで来て
いるのだろうと感じます。
 スペーシャリストの会に入会後、間近で皆様の活動に触れることとなりました。
皆様の活動内容とその熱意に驚かされるとともに、「自分に何ができるのだろう・・」
と不安になっているところではありますが、「できることから」貢献していきたいと
思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
                      (市川富崇 : 株式会社フジヤマ)

〇令和5年3月号の担当は、高下 桂さん、大地和雄さん です。


■空間情報関連便利グッズ/書籍の紹介 等

「地歴高等地図」―現代社会とその歴史的背景―
 帝国書院 
 著作者:帝国書院編集部

 高校生向け地図帳です。普通の書店で購入できます。学生向けの地図といえば、同じ
帝国書院の「新詳高等地図」や「標準高等地図」などのいわゆる地図帳がありますが、
これと同じサイズで同じような地図が収録されています。
 しかしこの本のポイントは、副題にあるとおり現代社会とその歴史的背景をつかめる
ような工夫がなされている点です。例えば東南アジアのページを開けば、植民地化の
歴史をつかむことができます。ヨーロッパでは、ローマ帝国の広がりと国境の変遷、
ヨーロッパの言語、ヨーロッパの宗教など、それぞれ地図で表現されており、基礎的な
知識に加えて、国の歴史、言語、宗教など関連付けて理解することができます。
 日本では、江戸時代の河川の整備と新田開発、江戸の水運、江戸城の拡張、大名屋敷
の配置・・・など興味はつきません。巻末には統計や資料も満載で、ちょっとした疑問
が起きた時にも役立ちます。世界情勢や地域のニュースを見る際の参考にも最適です。
 とても面白いです。
                      (山田秀之 : アジア航測株式会社)

〇令和5年3月号の担当は、廣野貴一さん です。


■企画委員会議事録(概要)
令和4年度 第2回「スペーシャリストの会」企画委員会
(令和5年1月)議事録(概要)
日時:令和5年1月18日(水)13:30~15:30
場所:日本測量協会 第二研修室、WEB
(1)  報告事項
① 各支部活動報告(※1月号掲載)
② その他
-SPの会北陸支部、山下智支部長(パスコ)、浅田律子副支部長(ナカノアイ
  システム)から挨拶。
-令和5年度空総監試験日程の連絡(筆記試験7月22日、面接試験9月9日)。
(2)  討議事項・要請事項
① 月刊「測量」スペーシャリストの会コーナーの執筆毎号の確認(第31弾)
② 令和5年度 KI T 空間情報セミナーについて
  -来年度の担当企業・支部は以下の通り。
    第1回:国際航業、第2回:パスコ、第3回:朝日航洋、
    第4回:アジア航測、第5回:北陸支部。
③ 2023年イノベーション大会 SP の会セッションについて
-SP会のセッションは会場(大ホール)にて対面で実施し、開催時間は6月14日の
午後(120分)の枠で、パネルディスカッションを行う。
―パネリストの人選は、計測系、コンサル系、ベンダー系のバランスを
配慮した人員構成とする。
候補者には担当企業の企画委員が打診し、内諾が取れた場合に、事務局に報告する。
最終的には日本測量協会イノベーション大会事務局が講演者に委嘱状を送付する。
④ 2023年全国大会(仮称)について
-開催概要(案)
* 開催時期:2023年11月9日(木)(予定)
* 開催方式:対面・オンライン併用のハイブリット方式(予定)
* 開催形式:従来通り(測量CPD発行を予定)
* 大会運営:特別講演、定時総会、技術的な発表(事例+今後の展望)
* 大会実行委員長の選任:早川氏(テイコク)
-全国大会の名称と発表アイデアは、今後、候補案等から大会実行委員会
 で検討し、企画委員会に諮る。
⑤ 横断的な研究会・勉強会・懇話会設立について
-横断的な研究会の基本的な考え方
各支部の活動はこれまで通り進めて行くことが大前提で、本部・支部関係なく横断的な
研究会を設ける。支部活動が委縮することなく、将来的には支部間の連携が出てくる
ことを考慮して、横断型研究テーマを検討する。
* 調査委員会を組織化して、研究会テーマの分析と評価、テーマの決定、その後の
研究会の進捗・監理を行う。
次回の企画委員会(令和4年度第3回)は、令和5年3月17日(金)に開催を予定。
以上


■日本測量協会からのお知らせ
◇イブニングセミナー
「治山事業におけるUAV、地上レーザ計測から取得した三次元データの活用」
 講師:平元 万晶 氏(国土防災技術北海道株式会社 技術業務部 )
 日程/場所:令和5年3月17日(金)/ 東京都、仙台市・大阪市・(WEB)
 https://www.jsurvey.jp/k-academy20230317.pdf (東京都文京区)
 https://www.jsurvey.jp/k-touhoku20230317.pdf (仙台・WEB)
 https://www.jsurvey.jp/k-kansai20230317.pdf (大阪・WEB)

◇転職・退職・死亡等により、氏名・所属・連絡先(メールアドレス)の変更が生じた
 SPの会会員の方へ。
 変更後の内容をご本人または関係者の方から日本測量協会にお知らせください。
 SPの会MM誌の配信やお知らせ等の連絡に支障が出ないようお願いいたします。

 届け出様式は以下の場所にあります。
 https://www.jsurvey.jp/gissv/youshiki.htm
 様式2 空間情報総括監理技術者 登録事項変更届出

 メールまたはFAXまたは郵送でお知らせください。
 連絡先は以下の通りです。
 メール:geoinfor@jsurvey.jp
 FAX : 03-5684-3366
 〒112-0002 東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川 ザ タワー 5 階
 公益社団法人日本測量協会 測量継続教育センター 測量技術教育部 宛

◇空間情報技術事例報告集の報告文募集
☆応募締め切り:随時(投稿報告文が到着次第、速やかに査読)
☆掲載可となれば、日本測量協会ホームページ上の[測量情報館]に掲載。
 技術事例報告集では、新規性や独創性という視点とは別に、(1)創意工夫性(何らかの
 創意工夫による業務改善への貢献など)(2)実用性(実務への応用性や実際に業務等に
適用していく際の実用性など)(3)信頼性(技術事例報告の内容やその結果に対して、
信頼性や実証性など)(4)今後の展開性(空間情報技術領域の中で、他技術領域への新
たな展開や応用の可能性、他技術との融合性や融合利用の可能性などを含めて今後の
 展開性)という視点から査読し、技術事例報告として採用致します。
 奮って、投稿ください。
 詳しくは、https://jsurvey.jp/kuukanhoukoku.pdf

■刊行案内        
*** 新刊案内 ***(※会員は10%割引でご購入いただけます)

 『女性地理空間情報コンサルに訊け!(スペーシャリストの会編)』
(令和4年7月28日刊行)
 定価2,000円(税込)//会員価格1,800円(税込)
 『点群データの取得と処理(ジオメトリストの会編)』(令和4年7月28日刊行)
 定価2,300円(税込)//会員価格2,070円(税込)
 詳しくは、 https://www.jsurvey.jp/2.htm

■関連団体からのお知らせ
◇日本技術士会
 「技術士CPD活動実績の記載申請手数料等の免除(キャンペーン)のお知らせ」
 新たに技術士CPD活動実績の管理及び活用制度が始まりました。
 そこでより多くの方々にCPD実績を記載申請していただくため、
 全国の技術士を対象とした手数料免除等の期間限定キャンペーンが
 実施されています。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/009181.html
 ※CPD実績の登録システム利用料(2,000円)無料
 ※技術士登録簿CPD実績簿記載申請手数料(2,000円)無料
                       (遠藤拓郎:日本測量協会)

■編集後記
 上のニュースラウンジ拙稿で取り上げた「東京近郊区間」。首都圏に網の目のように
張り巡らされたJR鉄道網です。大阪・福岡にも設定されていますが、この区間内相互で
発駅・着駅となる切符には、運賃計算の特例があります。「・・・乗車経路に関わらず、
発駅-着駅の最短ルートで計算する」。新宿から東京まで行くのに、内回りでも外回り
でも中央線でも、最短の中央線ルートでの運賃となる。都会生活では当然か、だから
こそSuicaなんてものが成立するんだし。
 でも、私たち「乗り鉄」は、このルールのもとで面白いことを思いつきます。
「乗車経路に関わらず」だから、近郊区間内で同じ駅・区間を2度通らないように
「一筆書き」をぐる~~~っと描くのです。もちろん、合法です。
 新宿⇒東京 200円(当日限り有効)の切符1枚で、中央線を下って八王子から
八高線に入り高崎へ、さらに両毛線経由で小山、水戸線経由で友部、常磐線を戻って
きて我孫子から成田線・東金線を経由して、外房線~内房線と房総半島を一周し、
総武本線でようやく東京へ! これが200円で乗れます。「近郊区間内の大廻り乗車」
です。ルートを選べば、湘南新宿ラインなどのかなり長距離(ex.高崎→茅ヶ崎)を
普通列車グリーン席に座れます(+1000円)。旅情豊かで快適なテレワークオフィス
にもなります。
 良かったら試してみてください。もちろん、途中下車(改札を出る)はできません。
その時点で新宿からの最短ルートでの運賃差額が精算請求されます。
                    (編集委員長 : 国際航業㈱ 大山容一)

────────────────────────────────────────
   All Rights Reserved, COPYRIGHT(c) Spatialist Club
このメールマガジンを紹介したい方は各自の責任で転送しても結構です。
───────────────────────────────────―────

戻る
CGIの匠