タイトル:スペーシャリスト会報 Vol.35 | 発行日時:2009年10月15日13時8分50秒 |
┏ Magazine from Spatialist Club ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2009年10月15日 ◇ スペーシャリスト メールマガジン ◇ vol.35 発行元:スペーシャリストMM事務局 http://www.capnet.jp/spatial/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ INDEX :*ニュース・ラウンジ *リレーエッセイ<空間連携> *コラム *イベント情報 *測量協会イベント情報のお知らせ *連絡事項 ============================================================================ ■ニュース・ラウンジ 測量CPDの認識向上とCPD取得のための地域間格差の是正 空間情報総括監理技術者には、その資格を継続し、更新していくための絶対条件として、 5年間で測量系CPD25ポイント以上を取得することは言うまでもない。平成17年度試験合 格者(第1回合格者)はそろそろ資格更新の時期を迎えようとしている。 5年間で測量CPD系25ポイントは比較的容易に達成できる規定であろう。空間情報総括監 理技術者は、地理空間情報コンサルティング分野の旗頭であり、測量CPD以外にも建設系C PDなどの継続教育も併せて進めなければならない。そのため測量系CPD25ポンイトを最低 限の更新条件にしているようだ。 第1回合格者の更新時期が迫ってきているなか、「もし、測量系CPD25ポイントを取得で きていない場合はどうなるか?」という質問を受けることが多くなった。その場合、「わ れわれ空間情報総括監理技術者は5年間25ポイントの測量系CPDの取得を最低限の条件と して、5年間にという有効期限つきで本資格を受けたのだから、これはある意味での信託 であり、もし・・ということは論外である。約束放棄以外の何ものでもない」と答えてい る。この程度の約束事が守れないようでは、地理空間情報コンルティングの世界の旗頭に なっていくこと自体、不可能であろう。 さて、測量系CPDは何もわれわれが本資格を維持していくためだけではなく、今や兵庫県 や近畿地方整備局などでも測量系CPDを基にして、入札審査時の加点対象としたり、評価 したりといった優遇処置をはじめているようだ。そのため、近畿圏を中心に、測量系CPD の重要性が認識されている。しかし、まだまだ全国的に広く普及するまでには時間が必要 とされそうである。今後とも行政への不断な働きかけを続けていくしかない。 ところで、測量系CPDポイント数を確保していく場合、例え修学に熱心であったとしても、 地域的に参加できるセミナーや講習会などには自ずと限度がある。ここにも地域間格差が 生じている。東京などの大都市圏で生活する技術者には受講機会も高いが、地域で活躍し ている技術者には、同様な受講機会を得ることは難しい。 このような地域間格差の是正には、日本測量協会や関連学協会の活動等に期待されるとこ ろは多いが、われわれスペーシャリストの会116名が一丸となって助成していくことも考 えるべきではないか。現在、スペーシャリストの会の中部支部のメンバーが地域の技術者 教育に貢献しつつある。このような地域貢献をさらに東京地区はもとより関西地区や東北 地区へも広げて行きたいものだ。 そのためには、スペーシャリストの会が主体的に実施できる講習会やセミナーなどの内容 を確定し、その教育プログラムを測量系CPD協議会に審査・認定してもらうことだ。地理 空間情報の世界という大きな山を動かしていく担い手として、そろそろスペーシャリスト の会の力を自他共に認めさせる時期にあろう。将に「時は今」である。 (瀬戸島政博:測量協会) <編集委員会よりお知らせ> 11月号は林さんです。 ■企画委員会報告 ◎スペーシャリスト総会報告 平成21年度スペーシャリスト総会が開催されました。 27名の新会員を迎えることができました。 日時:平成21年10月6日 15:00−19:00 会場:測量協会 3F 303会議室 会長挨拶 顧問挨拶 議題 平成20年度事業報告、会計報告、会計監査報告 平成21年度事業計画(案)、予算(案) 特別講演 演題 「トータルエコタウン構想」 村井俊二顧問 その後、懇親会が開催されました。 ■リレーエッセイ トキめき新潟国体が、9月26日に開幕しました。全国的な認知度は計り知れませんが、 トッキッキなるマスコットキャラクターが1年前から頻繁に出没し、トッキッキダンスも 新潟市内の各所で繰り広げられ、一部の新潟市民には大好評のようです。 トッキッキは、まるまるとしたトキのキャラクターで、オスのトッピーとメスのキッピー であわせて通称トッキッキだそうです。たぶんリボンを付けたメスだったと思います。 我が家では、何故かトッキッキのグッズが結構あり、国体が開催される頃にはかなりなじ み深いキャラになっています。娘の影響もあり、トッキッキダンスのテーマ曲もお気に入 りとなってしまいました。ちなみに、トッキッキダンサーは女の子だけで構成されている ようです。 公共団体が考えるキャラクターといえば、話題となったセントくん、マントくん(だった か?)など愛されているのかよく解らないものが多いと思うのですが、トッキッキはかな りいい感じで人気を集めていると思います。掲載される頃には新潟国体も終わっているか もしれませんが、全国のスペーシャリストの方にもご覧頂ければと思います (http://www.tokkikki.jp/)。 余談ですが、着ぐるみにはバルーンタイプと発砲スチロールタイプがあるようなのですが、 断然バルーンタイプです(というかバルーンタイプ以外を見たことありません)。 新潟国体が終って、トッキッキが消えていくのが残念でなりません。この際、新潟県の永 久マスコットになって欲しいと思う今日この頃です。 計測技術とまったく無関係の地元ネタでした。 (株)パスコの横田さんから受け取ったバトンを、大阪でご活躍の(株)アスコの西村さ んにお渡ししたいと思います。 (船越和也:アジア航測) ■コラム MM開始時に設定されていた執筆順番に21度加入者の方を加えて掲載しておきます。 これまでに執筆を忘れていた方からの投稿も受け付けております。 ●執筆順番 2007年1月号 神原(五星) 2月号 瀬戸島(国際)、住田(アジア) 3月号 高(朝日)、望月(パスコ) 4月号 津留(朝日)、土方(国際) 5月号 池田(アジア)、林(パスコ) 6月号 赤松(国際)、秋山(朝日) 7月号 内田(アジア)、大石(国際) 8月号 大友(国際)、北原(地域みらい) 9月号 木下(ランド)、楠(パスコ) 10月号 東田(国際)、沼田(アジア) 11月号 野村(国際) 12月号 福田(朝日)、村木(イメージワン)、早川(帝国)、畠(アジア) 2008年1月号 横山(大成ジオ)、渡辺(アジア)、鈴木(中日本) 2月号 与(パスコ)、及川(国際)、白井(国際) 3月号 大谷(国際)、大橋(パスコ) 、伊藤鋭二(パスコ) 4月号 大山容一(国際)、岡本(パスコ)、岩切(パスコ) 5月号 川口剛(パスコ)、黒台昌弘(ハザマ)、岩波英行(国際) 6月号 佐々木(パスコ)、品澤(パスコ)、大堂(アジア) 7月号 菅原(パスコ)、高木(国際)、小川(アジア) 8月号 高岸(パスコ)、田中(日本大学)、織田(アジア) 9月号 筒井(パスコ)、長谷川(国際)、垣内(パスコ) 10月号 畠山(国際)、廣瀬(国際)、菊池(パスコ) 11月号 三浦(パスコ)、三島(パスコ)、北原(アジア) 12月号 南澤(パスコ)、森田(パスコ)、斉藤(アジア) 2009年 1月号 島田(国際)、外山(中日本),正岡(20年度) 2月号 中野(アジア)、中本(パスコ)、坂下(20年度) 3月号 藤井(アジア)、安野(アジア)、窪田(20年度) 4月号 山田(パスコ)、渡邉(パスコ)、足立(20年度) 5月号 橘(20年度)、塚原(20年度)、長澤(20年度) 6月号 廣野(20年度)、平田(20年度)、横田(20年度) 7月号 柴田(20年度)、小更(20年度)、阿部(20年度) 8月号 船越(20年度)、八木(20年度)、大塚(20年度) 9月号 中谷(20年度)、吉川(20年度)、西村(20年度) 10月号 田中(20年度)、吉岡(20年度) 11月号 藤井(21年度)、中舎(21年度) 12月号 五関(21年度)、熊谷(21年度) 2010年 1月号 井畑(21年度)、吉田(21年度) 2月号 小川(21年度)、鵜殿(21年度)、白川(21年度) 3月号 中崎(21年度)、富樫(21年度)、坂田(21年度) 4月号 今里(21年度)、河野(21年度)、石森(21年度) 5月号 大鋸(21年度)、前田(21年度) 6月号 大伴(21年度)、近藤(21年度) 7月号 金岡(21年度)、西村(21年度) 8月号 石山(21年度)、藤川(21年度) 9月号 梅村(21年度)、佐野(21年度) 10月号 來山(21年度)、内田(21年度) ■コラム 万葉集に、額田王の有名な歌がある。 「熟田津(にぎたづ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」 (伊予の国の、ここ熟田津(にぎたづ)において、神事を行うために船乗りをしようと月 を待っていたところ、まさに海の潮は願いどおりになってきた今こそ、さあ漕ぎ出そう) この歌は、600年頃に百済救援ため、斉明天皇の船が難波から筑紫に向かう途中で詠ま れた歌とされている。熟田津がどこの津(港)をいうのか?今の愛媛県松山市周辺である ことは間違いないだろうが、諸説あり、この歌にまつわる議論は、その点に注目されてい るようだ。しかし、その松山の地で、少しばかり海洋に関する学問をした我々の着目点は、 月と潮(潮汐)の関係の矛盾にあった。潮位差の大きい瀬戸内海において出航のタイミン グは満潮時付近と考えられる。「潮がかなひぬ」とは、恐らく満潮(またはそれに近い状 態)になったことを意味するのであろう。では、「月待てば」とは?「月も出てきたし潮 もちょうどよい!さあ、出航だ!」ということだろうか?潮汐の支配的要因が月の引力で あることは、みなさまご存じの通りである。月が出てきて明るくなるし、潮も満潮であれ ば言うことなしである。しかし「松山」ではそうはゆかない。実は瀬戸内海に位置する松 山での月の正中(子午線を通過)する時刻と満潮時とは、平均的に約9時間の差(平均高 潮間隔(月がある地点の子午線を通過してから高潮となるまでの平均時間))がある。月が 出てきた時間は恐らく上げ潮(干潮から満潮へ向かう潮)であったと思われる。もうご理 解いただけたと思うが、「松山」では月が出てきたタイミングでは少し出航には早いので ある。「今漕ぎ出でな」とはならなかったはずである。 (西村芳夫:アスコ) ■コラム 〜水の世紀100兆円争奪〜 今年(2009年)1月、日本の『水』ビジネス業界で、「黒船襲来」といわれる事件がお きました。 千葉県の手賀沼終末処理場(我孫子市:住民約50万人の下水を処理)における、施設へ 流入する下水をきれいにして川に流すまでの業務を今年4月から3年間、フランス系ヴェオ リア・ウォータの日本法人が受注したのである。ヴェオリアは、世界の民営上下水道事業 を牛耳る「水メジャー」の一つといわれている。世界の約60カ国で、7800万人の飲み水、 5400万人の下水処理を手がける水ビジネスの巨大企業なのである。 ◇真っ向勝負で日本企業が敗れる ヴェオリア・ウォータは、今回に先行して花見川第二終末処理場(千葉市)の受注実績 を有するが、このときは、入札額を抑えての競り勝ちであった。しかし、今回はこれまで 十数年にわたって一部業務を請け負っていた日本企業(E社)より、約1億円近くの高い入 札額を提示したが、エコを主流とした技術提案が優れ、総合評価で勝ち抜いたのである。 まさに、価格ダンピングではなく、真っ向勝負で日本企業が敗れたと、関係者は衝撃を隠 さない。ヴェオリア・ウォータは、下水道だけでなく飲み水もまかせて欲しいと上水道に も関心を寄せているのである。 ◇20年以内に石油以上の資源へ スイスのダボスで今年1月開かれた世界経済フォーラムの年次総会に、「ウォータ・バ ンクラプシー(水破産)」をタイトルとする報告書がだされた。世界の主要河川の7割が 枯渇の危機にあり、20年以内に『水』は石油以上に貴重な資源になるという認識を示し、 『水』が安すぎたために使いすぎや浪費が起きたと分析されたのである。 ◇反発!!「水へのアクセスは基本的人権だ」 民間主導とする水インフラ整備に対しては、様々な意見がある。「お金が払えない貧し い人から水を遠ざけることになる」、「企業は利益のために水の値段を操り、うまみがな くなれば施設や運転を放り出す」など、水へのアクセスは基本的人権だと唱えるNGOなど の反発が強まり、パリでは民営化に反対する動きがでてきているのである。 ◇水の安全保障戦略 国内では今後、上下水道の民間への業務委託が進むことが予測される。民営化で効率化 が進む一方で、水質悪化や断水などの事故が起きた際、どこがどのように責任を取るのか などは、我が国の社会風土が激変する昨今では、住民に対して不透明であるといえる。水 の安全保障戦略機構(このような存在は知らなかった)では、「今の時代、安くて安全な 水を確保するために民間の力を使うのはやむを得ない。ただし、水質基準ぎりぎりで品質 は後回しといったことは避けるべき」との提言を示されている。 そういえば最近、どこかの国でも、ペットボトル禁止というニュースが流れていました が、近況の羽田空港ハブ化の大臣発言など、何か事を起こそうとすると、トレードオフの 問題が生じますね。 自身の専門分野(上下水道部門)とする『水』に関する身近な紹介でした。 (田中 光男:パスコ) 編集の都合上、吉岡様については次回に掲載させていただくこと としました。 ■空間情報関連便利グッヅ / Web & Blogの紹介 特にありません ■本の紹介 特にありません ■測量協会イベント情報のお知らせ ◎セミナー ■サーベイアカデミー「地理空間情報イブニング・セミナー(第12回)」16時より 講師 白井康友 (社)日本測量協会 測量専門技術教育部長 日時 平成21年11月19日(木)16時〜17時30分 演題 「地理空間情報を支える基準点の最新動向」 2010年1月1日からセミ・ダイナミック補正を公共測量に適用 内容 「いつでも、どこでも、だれでもが現在の正確な位置を知ることができる環境整 備」を実現するための基盤となる基準点の座標メンテナンス (セミ・ダイナミック補 正等)などについて最新情報を交えて紹介します。 参加費 会員(特別会員含む)は無料 非会員は2,000円 会場 会場 (社)日本測量協会 研修室(文京区小石川) CPD対象セミナー(CPD1ポイント発行) 問合わせは・ サーベイアカデミー事務局 03-5684-3360 ■日本測量協会 公開講座 15時より 「測量・地図の文化講座」 第2回テーマ「地図と景観」 日時:平成21年10月23日(金) 15時〜16時30分 講師:星埜由尚 ((社)日本測量協会副会長・元国土交通省国土地理院院長) 会場:日本測量協会 研修室(東京都文京区小石川) 参加費:会員は、無料 非会員は2,000円 CPD対象セミナー(CPD1ポイント発行) 申込は事前にメール(open-lc@jsurvey.jp)またはFAX(03-5684-3366)で 登録が必要です。 ※平成21年度スペーシャリストの会総会資料(欠席の方)に発送致しました。 届いてない方は、事務局までご連絡ください。 ■お知らせ CPDのポイントについて 協会で開催しております、講習会・セミナー等に参加された方は、CPDの対象の場合、 受講書の発行日から6ヶ月です。 それを過ぎますと、無効に成りますのでご注意ください。 (廿楽:測量協会) ■ちょっと・ちょっとコーナー 特にありません ■編集後記 新しく会員になられた27名の皆様、おめでとうございます。 早速メルマガのコラム 担当などをお願いすることになりますがよろしくお願いいたします。 2年ぶりに上陸した台風18号は各地に風の被害を起こして去り、季節は一気に秋めい てきました。新型インフルエンザの流行はこれからとのこと。うがい、手洗い等自分でで きることを確実に実行して感染防止に努めましょう。 (編集委員長) ──────────────────────────────────────── All Rights Reserved, COPYRIGHT(c) Spatialist Club このメールマガジンを紹介したい方は各自の責任で転送しても結構です。 ──────────────────────────────────────── |
|
戻る |
CGIの匠 |